EUにおける労働移動性と労働市場調整

出発点と以前の調査結果

労働移動性に関するデータが限られているため、文献における標準的なアプローチは、Blanchard and Katz(1992)による方法論に従うことである。 Blanchard and Katz(1992)は、米国の州全体の相対的な雇用水準の変化は時間の経過とともに持続するが、相対的な失業率と活動率は定常変数であるという観察から逸脱し これらの変数への衝撃はしばらくして消えます)。 主な考え方は、非対称ショックが雇用に永続的な影響を与えるが、失業率や活動率には影響を及ぼさない場合、雇用水準の変化は生産年齢人口の変化に吸収されなければならないということである。 労働需要ショックが人口動態に影響を与えないと仮定すると、相対人口の反応は労働移動の反応を反映しなければならない。

Blanchard and Katz(1992)は、典型的な米国の州では、1%の一時的な負の労働需要ショックが失業率を0上昇させることを見出した。初年度の全国平均を32ポイント上回り、活動率を0.17ポイント低下させた。 失業率と活動率への影響は5年から7年後に消え、相対雇用に対する影響は徐々に蓄積し、-2%で4年後にピークに達します。 このパターンは、ショック後の最初の年に国家間の移動性の実質的な役割を意味する。

その後の分析では、他の地理的領域にも同じ枠組みが適用された。 表1は、これらの研究の経験的知見を要約したものである。 表の各行では、様々な研究によって推定されるように、失業率、活動率および労働移動度の変化によって、1年後に最初の労働需要ショックのどれだけが吸収されるかが報告されている。

表1非対称労働需要ショックに対する1年後の労働市場変数の応答の分解

Decressin and Fatás(1995)は、Blanchard-Katzフレームワークを適用して、EUにおける地域的労働移動度を調査し、その結果を米国の州で得られた結果と比較した。 彼らのサンプルは1975年から1987年の期間をカバーし、フランス、ドイツ、イタリア、英国、スペインの地域で構成されており、ベルギー、デンマーク、アイルランド、ギリシャ、オランダ、ポルトガルは単一の地域として取られている。 彼らは、EUにおける労働市場の調整は、米国と比較して労働移動のミュート応答によって特徴付けられているが、活動率の応答が強く見えることを分 ヨーロッパでは、活動率と失業率への影響が消えるまでに約4年かかります。 米国では、相対的な雇用の変化の52%が最初の年以内に、3年後には70%が正味の州間移動率を占めています。 ヨーロッパでは、モビリティがわずか1年後に米国で達成されたのと同様の割合を占めるのは、三年目以降です。

Bentolila and Jimeno(1998)は、典型的なスペイン地域の労働需要ショックへの対応を分析し、1976年から1994年の間、失業率は調整のかなりの部分を占め、3年後の雇用の変化の約三分の一を占めていることを見出した。

(2014)は、ブランチャードとカッツのサンプルをさらに20年に延長する米国の州の調整を再評価する。 BlanchardとKatzと比較すると、参加と失業の役割は増加している一方で、州間移動の寄与は減少していることが分かった。 この方法論を欧州地域に適用すると、労働移動の短期的な対応は時間の経過とともに増加していることが明らかになった。

Beyer and Smets(2015)は、DecressinとFatásによって行われた米国と欧州の労働市場調整の比較を再考する。 特に、地域固有のショック、非対称的な影響を伴う一般的なショック、および国家的なショックに対する調整を別々に評価する。 その結果、EUと米国の間に大きな違いが見られるのは、非対称的な影響を伴う一般的なショックに対する移動性の応答のみであることが判明した。 対照的に、地域固有のショックへの移動性応答は、EUと米国の両方にとって比較的小さな役割を果たし、時間の経過とともに低下するように見える。 最後に、国固有のショックに対応する国間モビリティは、地域固有のショックに対応する地域間モビリティよりも重要ではありません。

EUに関するほとんどの研究は、地域の労働市場の調整に焦点を当てています。 国内労働市場のダイナミクスのための労働移動の役割を見てきた人はほとんどいません。 1970年から2005年の期間をカバーするユーロ圏に関する研究では、L’Angevin(2007b)は、国家間の移動性がユーロ圏諸国では軽微な役割を果たしており、米国と比較して、失業と参加がショック後の長期均衡に戻るにはより多くの時間がかかることを見出した。脚注9まだ、期間1990-2005にサンプルを制限すると、ユーロ圏の労働市場は、中期的には労働移動性の大きな貢献で、米国のそれと同様に応答します。

VARフレームワークの仕様

経験的仕様は、生産要素がいくつかの国(地域単位)にわたって移動する理論的枠組みによって動機づけられている。 それぞれの国は、製品の特定のバンドルを生産すると考えることができます。 これにより、非対称的な経済ショック、すなわち、一部の国に影響を与えるが、他の国には影響を与えない外需のシフトが可能になる。 国iと年tの労働需要関係は、次のように表すことができます

$$ {w}_{i,t}=-d{n}_{i,t}+{z}_{i,t}=-d{n}_{i,t}+{z}_{i,t}}, $$
(1)

ここで、w i,tは賃金率、n i,t雇用およびz i,t労働需要を表す。 係数dは、国の製品に対する負の傾斜需要を反映して正です。

すべての変数は、単純な線形定式化を可能にするために対数で表されています。 さらに重要なことに、すべての変数は、サンプル内の国の(加重)平均に対する相対的なものとして表されます。 これにより、すべての国に共通する傾向がなくなり、非対称(一般的ではなく)ショックに焦点を当てることができます。

相対的な労働需要は、企業の立地決定に影響を与え、時間の経過とともに変化しない相対的な賃金と国固有の特性に依存する(すなわち、雇用レベル):

$$ {{z}_{i、t+1}-{z}_{i、t}=-a{w}_{i、t}+{x}_{di}+{varepsilon}_{i、t+1}^d, $$
(2)

ここで、\({\varepsilon}_{i,t}d d\)は、国固有の労働需要ショックです。 労働供給の変化は、相対的な賃金差、地元の労働市場の状況(失業率u)、および労働者の場所の好みに影響を与えるその他の国固有の特性x sによって:

$$ {{\varepsilon}_{i、t+1}^s-{n}_{i、t}^s=b{w}_{i、t}-g{u}_{i、t}+{x}_{si}+{\varepsilon}_{i、t+1}^s, $$
(3)

ここで、\({\varepsilon}_{i,t}s s\)は、国固有の労働供給ショックです。 賃金と失業の関係は次のとおりです

$$ {w}_{i,t}=-c{u}_{i,t}。 $$
(4)

このモデルは、労働供給と労働需要の差として定義された失業で閉じられています:

$$ {u}_{i、t}={n}_{i、t}^s-{n}_{i、t}。 $$
(5)

長期的には、相対的な雇用の伸びと相対的な失業率は、次の式によって決定されます:

$$ \したがって、v frac{ca{x}_{si}+\left(cb+g\right){x}_{di}}{ca+d\left(cb+g\right)}=\frac{ca{x}_{si}+\left(cb+g\right)}=\frac{ca{x}_{si}+\left(cb+g\right)}=\frac{ca{x}_{si)} $$
(6)

$$ {u u_i=-\frac{w_i}{c}=\frac{d{x}_{si}-{x}_{di}}{ca+d\left(cb+g\right)rightこれは、u u_i=u_i cと\u_i=u_i cを意味します。)} $$
(7)

雇用の伸びは、国固有の要因x diおよびx siによって決定されます。 企業にとってより魅力的な国では、企業の流入は賃金の上昇と失業率の低下につながり、雇用の伸びを恒久的に高めることを可能にする労働者の 個人にとってより魅力的な国では、労働者の流入は賃金を下げ、失業を押し上げます。 労働と企業の移動性は、相対的な賃金、失業率および参加率に対する労働需要ショックの影響が一時的であることを保証する。

変数はそれらの集合EU対応物に対して相対的に表現されるので、Eq. (3)は、相対賃金と相対的失業に基づいて労働者の移動性を特徴付けるものと見ることができる。脚注10ある国が負の非対称需要ショックに見舞われた場合、賃金と雇用は減少する。 低賃金と高い失業率は、失業と賃金の影響を軽減する労働者の純移住につながり、低賃金はまた、雇用創出と賃金を維持し、企業を引き付けます。 全体的な効果は、相対的な労働需要と相対的な労働供給の弾力性に依存する。

非対称労働需要ショックに対する雇用、失業、参加率の反応を調べるためにVARモデルを推定することができる。 非対称ショックは雇用水準に永続的な影響を与えるが、失業率と参加率には影響を与えないという事実は、二つの結果をもたらす。 第一に、雇用水準の変化は、労働移動性を通じて起こらなければならない。 第二に、VARは、最初の違いにおける相対的な雇用と雇用率(この方法論では1−失業率として定義される)とレベルの活動率で推定されるべきである。

以下のVARを推定することができます:

$$ {v}_{it}=A+{A}_1(L){v}_{it-1}+{f}_i+{varepsilon}_t, $$
(8)

ここで、vはベクトル(Δ N it,le it,lp it)であり、Δ Nはi国における雇用の対数からEUにおける総雇用の対数を引いた最初の差であり、leはi国における雇用率(1−失業率)の対数からEUにおける雇用率(1−失業率)の対数を引いたものであり、lpはi国における参加率の対数からEUにおける参加率の対数である。 Blanchard and Katz(1992)の枠組みの重要な特定仮説は、雇用成長方程式の革新は外因性の労働需要ショックであるということである。 これは、失業率と雇用の伸びとの相関が負である場合には合理的な仮説であり、成長が主に労働供給に由来する場合にはこの相関が正である。 雇用の伸びに対する失業率のパネル回帰は、雇用の伸びへの革新が主に需要ショックを表すという仮説がEUのサンプルについても有効であることを意味し、(-0.56)の有意な傾きを与える。

雇用の伸びに対するイノベーションが労働需要ショックを表しているという仮説は、直交化された(すなわち無相関の)ショックによって実施される。 推定された誤差σ tの分散共分散行列は対角である可能性は低いため(つまり、方程式の誤差は相関する可能性が高い)、方程式の残差は直交するように分解されなければならない。 コレスキー分解は、これを行うための標準的な方法を表します。 実際には、前に来た変数へのショックが次の変数に同時に影響するように、VAR内の変数を順序付けることにあります。 特に、労働需要ショックは、同時に失業率と参加率に影響を与え、雇用の伸びに対するフィードバックが遅れていると想定されている。 これは、年間の相対的な雇用の伸びの変化は、国固有の労働需要ショックを反映していることを意味します。 供給サイドショックの影響は、雇用率または参加率との相関のないショックによって作用すると仮定される。

もう一つの特定の仮定は、国固有の特性が固定効果f iとしてモデル化できる国間で一定の違いを生み出すということです。 固定効果は遅れた従属変数を介して回帰子と相関するので、固定効果は、変数をその国固有の平均からの偏差として表現することが排除される。 したがって、次数2のパネルVAR(すなわち 各変数の二つの遅れ)は、国の固定効果を除去するために変数を態度を取った後、EU諸国をプールするOLSで推定されます。

国レベルでの賃金に関するデータが利用可能であることは、相対的な実質賃金の変化によって労働需要ショックがどれだけ吸収されるかを探ることを可能にする。 いくつかの仕様に賃金を含めることは、彼らの応答が負であるべき労働供給ショックから、彼らの応答が肯定的であるべき労働需要ショックのよ ショックの識別において、実質賃金は、労働需要ショックに同時に対応し、雇用や活動率の変化を通じて労働供給に同時に影響を与えると仮定される。脚注11

最後に、文献における標準的な慣行と同様に(例えば、Blanchard and Katz1992;Obstfeld and Peri1998;Dao et al. 2014年)では、純移住の流れは、(変化)人口と(変化)雇用、失業および活発な人口の算術リンクによって決定される。 Pが生産年齢人口、Lが労働力、nが雇用である場合、この算術はP=N+(L−N)+(P−L)=N+(1−e)L+(1−p)Pとして表すことができます。eは雇用率(ここでは1−失業率と定義されます)、pは参加率です。 このことから、これらの変数の成長率(変化率)(ログ内の変数の変化にほぼ等しい)間の関係は線形であることになる:dlog P=dlog N−dlog e−dlog p。

労働需要ショックに対する生産年齢人口の反応は地理的移動性によって駆動されるというもっともらしい仮定であるが、追加の経験的議論が見 実際、雇用の伸びと一連の”純移行と統計的調整の粗レート”との相関は、EU-15では0.42であり、1980年から2014年の期間は0.54であり、1998年以降の期間は0.54である。 系列が縮小されても、相関は高く、有意なままである。

労働市場調整: 記述的分析

労働市場の調整に対する労働移動の寄与を探る前に、EU諸国における雇用、失業、労働市場参加の動態に関するいくつかの様式化された事実をレビューすることは有用である。

この分析は、1970年から2013年の拡大前のEUの15人のメンバーを含む年次パネルデータベースで実施されている。 データは、欧州委員会のDG ECFINの年次マクロ経済(AMECO)データベースから取得されています。 従業員一人当たりの雇用と報酬は、国民経済計算、失業率、労働力調査の活動率からのものであり、従業員一人当たりの報酬はGDPデフレーターで収縮している。脚注12

図6は、サンプル中のすべての国について、1970年代初頭以降のEU平均に対する雇用水準、活動率、雇用率(1−失業率)の成長率を示している。 労働流動性の変化は、失業率や活動率の変化に起因するものではない雇用の変化からの残留物として導出される(上記参照)。 である。 図6に示すように、移動性の変化は、縦軸に沿った雇用の伸びから活動率と雇用率の変化の両方を差し引くことによって測定することができる。 データの目視検査は、国全体の多様性を明らかにするが、いくつかの様式化された事実が目立つ。

図1.1.1. 6
図6

EU平均(1970年以降の累積成長)に対する選択された欧州諸国の労働市場のダイナミクス。 注:チャートは、EU15の成長率に対する国家変数の成長率を示しています。 ビジネスサイクルの発展に焦点を当てるために、各相対変数は、全期間にわたってその平均からの偏差として表されます。 ソース: 欧州委員会、DG ECFIN AMECOデータベース

ブランチャード-カッツ-アプローチの方法論的妥当性を支持すると、相対的な雇用の伸びと活動率と失業率の相対的な変化は一定の平均を中心に振動する傾向がある。

一部の国(オーストリア、ドイツ、アイルランドなど)では、国家の発展は一時的にEU平均から逸脱しており、これは共通のショックの重要性を示唆している。

1970年代初頭の二つのオイルショックに続いた景気後退は、いくつかの国の雇用の伸びに一時的な影響を与えたに過ぎなかった。 これは、1990年代初頭にスウェーデンとフィンランドを襲った金融危機の持続的な影響や、2008年のギリシャ、ポルトガル、スペインの金融危機の影響とは著しく対照的である。 これらの国では、雇用の伸びに対するショックは、Calvoらによって提示された証拠と一致して、失業に対するより永続的な影響を及ぼした。 (2012)労働市場の調整は、特に信用チャネルの混乱によって誘発される景気後退で低迷していること。脚注13

EU平均に対する雇用の伸びの変動は、活動率または失業率のいずれか、またはその両方の変化と一致している。 例えば、ドイツ、アイルランド、イタリア、フィンランドでは相対失業率の変化を伴い、オランダ、フランス、スウェーデンでは相対雇用率の上昇が相対活動率と一緒に推移している。

上記のように、雇用の伸びと活動と雇用率の変化率の合計との差は、労働移動の流れを反映する生産年齢人口の変化率と等しくなければならない。 スペイン、アイルランド、ルクセンブルク、オランダでは内向きの移動性が大きくなる傾向が見られ、フィンランド、ポルトガル、スウェーデンでは外向きの移動性が観察されている。 労働者の持続的な流入は、2008年の危機の前にスペインとアイルランドの雇用の増加を特徴としています。 この危機は、負の労働需要ショックが巨大な雇用破壊と生産年齢人口の成長の限られた減少につながることで、この傾向を部分的に逆転させた。 このパターンは、失業率の強い増加が活動率の持続的かつかなりの低下を伴っていた1990年代初頭の不況に続くフィンランドのそれとは対照的である。

次のステップとして、雇用の伸び、失業率、活動率が、各国の共通または非対称的なショックによってどの程度まで推進されているかを分析する。 この分析を表2に要約する。 文献の標準的な慣行に続いて、変数の国レベルの変動は、EU-15集計の開発に回帰されます。 Β係数は、EU集計の変化のどれだけが同じ年内に国別変数に転送されるかを示し、R2は国別変数と国別変数の関係の強さを測定します。 いくつかの事実は言及する価値があります。

表2一般的な労働市場の乱れ: 1970-2013

平均して、国内雇用の伸びの変動の40%は、EU-15の発展によって説明されており、これはL’Angevin(2007a、b)による1973年から2005年の期間にわたる調査結果と一致している。 これは、EUにおける一般的なショックは、地域レベルよりも国でより関連性が高いが、米国の州の場合よりも関連性が低いことを示唆している。脚注14

雇用の伸びは、大多数の国のEUレベルの動向と非常に相関している。

国レベルの失業率は、一般的に雇用の伸びの場合よりもEUの集計と強く相関している。 同じことが、デンマーク、フィンランド、スウェーデンの注目すべき例外を除いて、活動率にも当てはまります。

非対称労働需要ショックへの調整:エビデンス

VARモデル推定の結果は、対応するインパルス応答関数によって要約され、一つの標準偏差正の労働需要ショックに対する変数の応答を示す。 二つのモデルバリアント(賃金を除くおよび含む)の推定からの回帰出力は、追加のファイル2に示されています。

図7は、サンプル全体(上パネル)と危機以前の期間(下パネル)の雇用、失業率、活動率、プラスの労働需要ショックへの移行の反応を示しています。 結果は、実質賃金のない節約VAR仕様(左のパネル)と賃金方程式を含む仕様(右のパネル)で別々に示されています。 グラフは正の労働需要ショックの影響を示していますが、負のショックに対する応答は対称的です。 提示目的のために、信頼区間は示されていない。 雇用率と活動率の反応は5%で約10年間有意であり、雇用の反応は常に有意である。脚注15

図1.1.1. 7
図7

国固有の肯定的な労働需要ショックへの対応。 注:横の軸線は衝撃の後の年を表します。 縦軸は対数点を表します。 移動性とは、雇用率(1失業率と定義される)または活動率の変化によって説明されない雇用の変化として定義される。 出典:独自の計算

結果は、予想されるように、労働需要ショックは、主に失業率と影響に対する活動率の変化をもたらすことを示唆している。 これらの効果は時間の経過とともに非常にゆっくりと消散します。 対照的に、移動性や実質賃金への影響は、影響に対する影響が小さく、徐々に蓄積しています。

1970年から2013年の間に、特定された労働需要ショックの平均サイズは約1.1%である。 雇用への影響は持続的であり、約4年後に最大値に達し、最初のレベルよりも永久に高い値に低下する。 1年以内に失業率は低下し、活動率はそれぞれEU平均を約0.5ポイント上回る0.3ポイント上昇する。 失業率と活動率に対するショックの影響は非常に永続的であり、5年を超えて持続する。

労働移動度は0に増加します。最初の年は3%、約10年後にピークに達します。 したがって、最初の年に、失業率、活動率および労働移動性は、それぞれ最初の労働需要ショックの43、32および25%を吸収する。 人口の変化によって吸収された最初の需要ショックの割合は、時間の経過とともに上昇する。

全体として、これまでの研究と同様に、中期的には、非対称需要ショックの大部分は、相対的な活動率と移動性の調整によって吸収され、前者はショック後の最初の年にはより敏感であり、後者は数年後に優勢になることを示している。

危機以前のサンプル(1970-2007)では、平均的なショックはほぼ同等の大きさであるが、より持続的であると推定されている。 このショックを受けて、最初の年以内に失業率は0に低下します。3パーセントポイント、活動率は0.4パーセントポイント増加します。 最初の年以内に、失業率と活動率は、労働需要ショックのそれぞれ約34と38%を吸収します。脚注16サンプル全体と比較して、失業の反応は弱く、より永続的である。 二つの期間にわたる重要な違いは、危機以前の期間のショックにあまり反応しないように見える労働移動の反応に見られる。 サンプル全体では、応答は約0です。5年後の5%、それは危機前のサンプルの0.4%の下にあるが。

長期的には、活動率の上昇と労働移動性の向上による労働供給の増加が、それぞれ雇用の全体的な増加の40と60%を占めています。 危機以前の期間の数字は40と50%です。 また、8年未満のサンプル全体では機動性が顕著な調整形態になるが、危機以前の期間では、機動性が最も関連性の高い調整チャネルとして活動率を追い越すのに11年以上かかることも明らかになっている。

この証拠は、2008年の危機の開始以来、モビリティが労働市場の調整において過去よりも重要な役割を果たしてきたことを示唆している。 これは、2008年以降のEUでの活動率が回復力があったという観察と一致しているが、落胆の影響は以前の景気後退よりも弱かったようである。脚注17

これらの知見は、実質賃金が分析に含まれている場合、大部分は変わらない。 サンプル全体では、相対的な実質賃金は、肯定的な労働需要ショックに対応して徐々に増加し、失業の安定とほぼ並行して、約10年後に安定する。 1%のショックに対応して、相対的な賃金は約0.5%10年後に変化します。 モデルに賃金を含めることは、米国の州に対するBlanchard and Katz(1992)およびBayoumi et alの調査結果と一致して、相対的な失業率の調整にとって重要ではないようで (2006年)カナダの州のために。脚注18

サンプルを危機以前の期間に制限すると、実質賃金の反応はかなりミュートされているように見える。 したがって、2008年以降、相対的な賃金は、国固有の循環的条件に対してより反応性が高まっている。

EMUの下での経済調整は以前とは異なるのでしょうか? 非対称労働需要ショックに対する応答は、この質問に答えることを可能にするサンプル分割についても計算されている:EMU前期間およびEMU期間。 図8は、EMU期間中に労働市場の調整がいくつかの点で変化したことを示しています。

図1.1.1. 8
図8

国固有の肯定的な労働需要ショックへの対応。 注:横の軸線は衝撃の後の年を表します。 縦軸は対数点を表します。 移動性とは、雇用率(1失業率と定義される)または活動率の変化によって説明されない雇用の変化として定義される。 出典:独自の計算

第一に、推定された平均労働需要ショックは、2つの期間にわたってほぼ同等の大きさであるという事実にもかかわらず(1.最初の期間では1%、第二の期間では1.0%)、失業の反応はEMU期間ではより速く、持続性が低い。脚注19第二に、活性率は、ショックに対するよりミュートと短命の反応を示します。 第三に、労働移動性は、EMU期間中により迅速に反応するように見え、任意の遅れでの活動率よりもショックの大きな割合を吸収する。脚注20この発見の可能性のある説明は、EU諸国の活動率が、女性や高齢者の労働市場参加を促進する改革や政策に関連しているなどの構造的要因によ さらに、生産年齢人口のより迅速な対応は、国民の移住よりも拡大の影響を反映している可能性があります。 最後に、EMU期間の実質賃金は、国固有の労働需要ショックに対してより反応的であるように見える。 EMUの前に、ショックに対する実質賃金の反応は最初はミュートされ、5年後に統計的に有意になります。 ポストEMU期間では、賃金は二年目以降のショック前のレベルとは大きく異なっています。脚注21

表3は、各変数の周期的変動に対する非対称労働需要ショックの寄与の測定値を提供する。 例えば、活動率の変動の37%は、5年の地平線で労働需要ショックに起因しています。 なぜなら、労働需要ショックは、失業の変動の最大の割合をすべての地平線で説明するからである。

表3分散分解:国固有の労働需要ショックによって説明される各変数の分散の割合

EMUの前に、労働需要ショックは活動率の分散のかなりの割合を占めていますが、これらのショックは賃金や労働移動性にはあまり関連していません。 金融統一後、労働需要ショックの相対的な重要性にはかなりの変化があります。 1年以内には、労働流動性や実質賃金の伸びよりも活動率にとって重要なままであるが、中長期的には、労働需要ショックは労働流動性の分散にとって比較的重要になる。 これらの結果は、非対称的な労働需要ショックに対する調整メカニズムとしての賃金と移動性の役割の増加を強調している。

Leave a Reply